【看護師キャリアアップのすすめ】成長し続ける自分でいよう!

仕事術

仕事が忙しくて時間がない!心に余裕がない!家事や育児で精一杯!

など、そろそろキャリアアップを考える時期だけど、どうしよう・・・と悩んでいませんか?

私も、結婚・出産・子育てといろいろな時期を乗り越えて、今は管理職として働いています。

新人の頃から看護一筋!という感じではなく、育児休職中は、このまま専業主婦になってもいいかも。と思った時期もありました。(笑)

しかし、ナースとして働く限りは、成長し続けたい!。という思いはあり、研修を受けたり、資格を取ったりしました。

そこで、キャリアアップを考えているけど、どうしたらいいかわからない。という人たちに、私の経験を踏まえ、アドバイスしたいと思います。

目的・目標があれば頑張れる!!

目的とは、最終的に到達したいこと=ゴールです。

目標とは、「目的」となるゴールを達成するための過程をいいます。

あなたの目的は何ですか?その目的に向けて何をするといいですか

まず、キャリアアップを考えるときには、ここを自分自身でよく考えましょう。

私は、自分の経験を活かし、交代勤務のない働き方をする!という目的があったので、管理職になることを目標にしました。

目標を達成するためには、たくさん苦しいことや、楽しいことがあると思います。そんなときは、目的である「ゴール」を思い出してください。

よりよい生活を送るためのものなら、頑張れると思います!

そこで、キャリアアップのためのブログ ~わかばのあゆみ~ を運営されているヤマヒロさんを紹介します。

ヤマヒロさんは、”仕事も育児も全力で楽しみたい!”をモットーに、情報発信してくれています。

仕事では看護師(ICU 主任)、家では3人の子供さんがいるパパさんです。

キャリアアップを考えている人必見のブログです!ぜひみてくださいね。

https://yamahirog.com/introducing-ns-bloggers/

資格を取る意味

キャリアアップをしたい!と考えたとき、何か資格を取らないと!と思っていませんか?

その資格は、あなたが目的・目標としているものに必要なものですか?」

私は、ある経験をしたことから、スタッフにこの言葉を問いかけます。

ある経験とは、認定看護師の教育課程を終了、試験も合格し、晴れて認定看護師として活躍するだろう。と思っていた人が、「認定看護師として、何をしていいかわかりません。」「私には、無理です。」と言ったことです。

その人にとっては、認定看護師になることが目的・目標であり、認定看護師としてこんな看護がしたい!という認定看護師になった後の目的・目標がなかったのです😔

私は、 資格を取ることをゴールに して、大切な時間や、お金を使う必要はないと思います。

例えば、車の運転をする必要がない人が、運転免許証をとりますか?

運転免許を取るには、30万円前後かかりますし、自動車教習所に通わなくてはなりません。

運転免許をとる人たちは、自動車の運転をすることを目的にしているから、高いお金や、時間を使って免許を取るのだと思います。

キャリアアップを考えたときには、目的・目標にあった資格の取得をしてください

限られたあなたの時間とお金を無駄づかいいしないでくださいね。

アウトプットするためにインプットする!

キャリアアップするには勉強もしないといけないし・・・。なかなか勉強する時間がとれないな。と考えている人へのアドバイスです。

インプットすることばかりに労力を使っていませんか?時間がないからこそ、アウトプットする必要があるものだけ、インプットする!ということも大切です。

例えば、師長として部署のマネジメントをうまくする。というアウトプットが必要なときは、管理職としての知識や技術を高めるために、研修を受けたり勉強をしたりして、インプットをします。

闇雲にインプットばかりすると頭もパンクしますし、効率的ではありません。

時間がない時だからこそ、自分の労力をどこに費やすか考えてくださいね。

自分らしくキャリアを積み重ねよう!

キャリア志向には様々なタイプがあります。

また、そのときのライフスタイルによって揺れ動くものです。

私も中堅ナースの頃は、患者さんの一番そばにいることができる看護の実践者でいたい!と考えていて、管理職になるなんて夢にも思ってもいませんでいた。

しかし、子育てに余裕ができ、これから自分のナースとしてのキャリアを考えたときに、管理者もいいな~💕と思いました。

実際、師長になってみると、大変なこともたくさんありますが、やりがいもたくさんあります。

一番のやりがいは、自分のしたい看護をみんなにやってもらえるということです。

ナースさん
ナースさん

私には管理職なんてむずかしそう

ほかに自分にあったキャリアアップはないかな?

アルル
アルル

安心してください!

訪問看護に転職し、キャリアアップした素敵な看護師さんを紹介しますね💕

2023年までに訪看ステーション管理を目指す まるさん です。

まるさん
まるさん

元々私は総合病院の集中治療室や一般病棟で働く看護師でした。
忙しいながらも、病院には病院のやりがいがあり、看護師の仕事には誇りを持って向き合っていました。

ただ一方で、在宅への憧れも捨てきれず、7年目にして訪問看護の世界に飛び込みました

アルル
アルル

今まで経験したことがない看護の世界に

挑戦することに不安はありませんでしたか?

まるさん
まるさん

転職とはゼロからのリスタートではありません。
新たな自分へのキャリアアップする機会なのだと気づかされました。

7年目でさらに看護が好きになっています。

まるさんは、これからさらなる飛躍が期待されている訪問看護について情報発信してくれています。

病院で働くだけが、キャリアではありません。自分らしいキャリア形成をするために、ぜひまるさんのブログをのぞいてみてください!

病棟から訪問看護へ転職して1年経過!きついって本当?
病棟経験5年以上の筆者が、訪問看護へ転職をして1年間。今のリアルな感想をレビューしています。訪問看護はきついのか、きつくないのか?病棟と在宅の違いはどこにあるのか、働き方について詳しく解説しています。

続いて、離島応援ナース・都市圏応援ナースを経験した さくらさん を紹介します。

さくらさん
さくらさん

看護師5年目の時、病棟での激務に「このまま続けることができるのだろうか」と疑問に感じ、応援ナースという働き方を選択しました。

アルル
アルル

働き方に悩んだとき、応援ナースをしよう!とチャレンジしたんですね。

さくらさん
さくらさん

そうです。応援ナースという働き方は、看護師人生をよりよくするものとなりました。

さくらさんのブログでは、実体験を元に応援ナースの働き方を解説してくれています。

臨床経験が3年以上あれば、応援ナースとして働くことができるそうです。

応援ナースの魅力満載で、私も若いときにこういう働き方があったら経験したかったな~と思いました。

応援ナースに興味がある方には必見です!ぜひ読んでみてくださいね。

応援ナースの働き方とは?【メリット・デメリットを実体験で紹介】
『応援ナース』とは人員が不足している病院や施設へ短期間(6ヶ月)かた勤務する制度です。

以上!

【看護師キャリアアップのすすめ】成長し続ける自分でいよう!でした。

みなさんのキャリアアップを考えるときの参考にしていただけるとうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました