定年までナースとして働くことを目標にしている人にとって、定年後の生活がイメージできている人は、少ないのではないでしょうか?
60才で定年退職する予定だけど、退職後何をしていいかわからない。
年金をもらうことができる65才まで貯金を切り崩して生活しなければならない。
など、不安を抱えていませんか?
そこで、60才を過ぎても自分らしく生活ができる働き方を一緒に考えていきましょう!
定年退職の制度について
正規職員のナースは、それぞれの職場で定年退職の年齢が決まっていると思います。
公立病院の場合、定年退職の年齢は、60歳、民間病院やクリニックなどは、それぞれの医療機関の就業規則に定められていて、雇用者側に確認する必要がありますが、概ね60歳がほとんどではないでしょうか。
「高齢者などの雇用の安定等に関する法律」により、雇用者は、65歳まで雇用を継続する義務があり、
- 定年退職の年齢を65歳以上にする
- 継続雇用の制度を作る
- 定年制度を廃止する
の3つのいずれかの措置を講じるよう定められていますが、現状は、継続雇用制度を取り入れている医療機関が多いと思います。
60歳を定年とする職場でも、嘱託職員として継続雇用されているナースもいます。
ただ、嘱託職員となると給与は下がることを知っておいてください。
給与は下がりますが、正規職員の時とは違い、体力的にも無理のない部署で働くことができるよう、配慮してくれると思います。
まず、自分の職場の定年制度はどうなっているのか確認して、自分の人生の計画をしましょう!
定年退職後の過ごし方の実際
ここでは、私の知っているナースの先輩がどのような過ごし方をしているか紹介します。
- 継続雇用制度を活用し、同じ病院で嘱託職員としてナースをしている
- すっきり、さっぱりナースをやめ、悠々自適に孫の面倒をみている
- 看護部長クラスになると、違う病院へ再就職し、副院長や、看護部長の役職に就いている
- 看護学校の教員をしている
- 教育機関の講師として働いている
- 介護施設でナースとして働いている
- ボランティアなどの社会活動をしている
などです。このように定年退職を迎えたナースの先輩の過ごし方を参考に、自分は何をするのが自分らしく生活できるのか考えてみてください。
プラチナナースとしての働き方
これまでのナースとしての経験を活かして、これからもナースとして働きたい!という方は、是非、厚労省の「看護職のキャリアと働き方 支援サイト」を参考にしてください。
輝くプラチナナースとして、働き続ける支援がたくさんあり、あなたのキャリアを必要としている職場がきっと見つかるはずです。
ナース以外のあなたらしい働き方

60歳からでも働き方は、無限にあります。
ナースとしての経験はどのような職種でも強みになると思います!
例えば、接客業では、あなたの素晴らしいコミュニケーションスキルが活かされることでしょう。
あなたのチームメンバーのことを考えた素晴らしいリーダーシップ能力が活かされるかもしれません。
管理職を経験した人は、あなたの卓越したマネジメント能力を発揮すること間違いなしです!
実際、「定年後何しようか~」と話をすると、ある人は「飲食業をしてみたいな」とか、「心のこもったお見送りができる葬儀社をしたいな」とか、十人十色です。
私は、自分の経験や、キャリアを活かしてブロガーとして収入を確保しようと思い、このブログを立ち上げました!
今は、週5日間の日勤業務+日直や当直をして、給料をいただいています。年収にすると高額所得者に入ると思いますし、退職金もそれなりにあり、年金支給額も一般的な人よりもあるかもしれません。
そんな私が、定年後の働き方を考えたとき、収入を確保し、社会貢献できる(人のためになる)ことをしたいと思いました。
それには、今から準備をしておく必要があります。
ナースが、ブロガーとして収入を得ることができるか実証実験をして、発信していきたいと思っています!
以上!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
コメント